こんにちは、タカヒロです。 イギリスに滞在されていた方なら一度は訪れたことがあるであろうCOSTAコーヒー。 僕もイギリス留学中は貴重な社交の場、勉強の場としてよく訪れていました。 日本に帰国後、「日本にはCOSTAなくて寂しいなあ」と思っていましたが…
こんにちは、タカヒロです。 みなさんは「about Time」という映画は観たことがありますか? 僕は一度見たことがあったのですが、今週改めて観返したくなり、一人でじっくりと観賞しました。 初めてみた時も感動したのを覚えていますが、改めて観返してみると…
こんにちは、タカヒロです。 質の高い時間を過ごしたい願望が高めの今日この頃です。 休日の時間がある時は、「作業に向いている場所」「一人で集中できる場所」を追い求めて、都内を中心にウロウロしようかと思っています。 スタバやドトールも良いけれど、…
こんにちは、タカヒロです。 最近「時間の使い方」について考えることが多くなりました。 誰にでも平等に毎日24時間が与えられていて、誰も物理的に奪うことが出来ない時間。 時間をどう使うのかで、人生どうなっていくかが変わっていきます。 僕自身、「…
こんにちは、タカヒロです。 せんせー、やっぱり将来留学には行った方がいいですか?? たまに生徒からこういった質問をされます。 ・コロナをきっかけに、少し海外が遠い世界に感じられるようになってしまったこと ・日本国内でも十分英語を学べる環境が得…
「お金」は生活していく上で切っても切れない存在ですよね。 誰もがお金についてある程度知っておかなければいけないのに、学校では体系的に教える機会がないというのはほんとに不思議です。 「やっぱりお金について教えるべきだよなあ」と改めて感じたので…
「言語は常に変化するもの」です。 日本語にも知らぬ間に使っている英語由来の言葉がたくさんあります。 例えば「SNS」。 SNSはsocial network serviceの略であることは広く知られていますが、「SNS」にあたる適切な日本語がない、というのは面白い所です。 …
こんにちは、タカヒロです。 ここ最近、高2英語の教科書で取り扱っていたテーマが「sustainable society(持続可能な社会)」でした。 実は江戸時代には循環型社会が成り立っていた。 例えば ・洋服はボロボロになるまで着られ、その後雑巾として再利用。燃…
こんにちは、タカヒロです。 働き方改革が叫ばれるようになり、数年が経ちましたね。 今回は教員の今後の働き方について、考えを書いてみたいと思います。 私は高校生の頃から教員になりたくて、一目散に教員の道を選びました。 他の先生方と協力しながら、…
こんにちは、タカヒロです。 生徒から質問を受けました。 せんせー、becauseとsinceって同じ「~なので」ですけど、どう違うのですか!? 確かに何気なく使ってしまっているけれども、becauseとsince、さらにasはどう違うのでしょうか。 今回はこちらの質問…
「より少なく、しかしより良く。」 2021年、身の回りのモノを断捨離していくのと同時に、 働き方に関しても「より少なく、しかしより良く」を意識していきたい方は多いのではないでしょうか。 思い返してみると、私の20代はとにかくがむしゃらに働いて…
こんにちは、タカヒロです。 単語帳を通してさんざん英単語を学んできたはずなのに、意外と身近な単語が英語で言えなかったりしますよね。 私はイギリスに留学をしてレストランでアルバイトを始めた際、「ほうれん草」が英語で言えなくてショックを受けまし…
こんにちは、タカヒロです。 首都圏では緊急事態宣言が再び発令されましたね…。 一刻も早くコロナが収まり、平和な世の中に戻っていくことを願っています。 このような状況下で、旅に出ることがまた少し遠のいてしまったこともとても残念です。 私は元々旅が…
こんにちは、タカヒロです。 新年になったし改めて英語学習を始めたいけれど、すぐ挫折してしまうから英語学習を継続させるコツが知りたい。 年が変わると新しいことにチャレンジしたい気持ちになりますよね! 英語学習を改めてやり直したいという方も多いの…
こんにちは、タカヒロです。 昨年は読んでくださる皆様に支えられて、なんとか120本の記事を書くことが出来ました。本当にありがとうございました! 自分の中では「発信すること」に大きなやりがいを感じ始めることができた一年でした。 まだまだ未熟なブ…
こんにちは、タカヒロです。 社会人になって改めて英単語を覚え直していきたいが、どうしたら効率が良いのか知りたい。 英語のボキャブラリーを増やしていくことによって、表現できる幅が増え、理解できる範囲も広がるので、英単語を覚えていくということは…
英語が出来るようになるためには、結局「留学が必要」で、「ある程度お金がある人」にしか叶えられない。 そんなふうに思っている方は多いのではないでしょうか? 「日本でも英語は勉強できる!」ということは頭では分かっていながらも、どのように勉強した…
こんにちは、タカヒロです。 (新任教師)クラスの担任を持つのが怖い…。どのように学級経営していけばいいのか分からない…。 新任教師は誰もが抱える悩みだと思います。 最近では赴任直後から担任を持つケースも少なくありません。 そんな中で学級経営・生…
「日本ってどんな国?」 留学ではよく聞かれる質問の一つだと思います。 皆さんはこの質問にどう答えますでしょうか? 私は27歳の時に、初めて長期留学をしました。 イギリスに一年間滞在したことで、「日本がどんな国なのか」を初めて客観的に考えること…
こんにちは、タカヒロです。 学期末となり、通知表を作成していく時期になりました。 通知表を作成していく上で、多くの時間が掛かるのが所見欄ですよね。 各生徒がその学期で活躍した部分、課題点などを取り上げて適切な文章で保護者に伝える必要があります…
こんにちは、タカヒロです。 一番思い出に残っている学校行事、不動の第1位でお馴染みの修学旅行。 ワクワクが止まらず出発前日は寝られなかったこと。 新幹線で罰ゲーム付きのトランプに打ち込んだこと。 初めてみる景色・建物に息をのんだこと。 消灯後に…
先週、修学旅行の事前学習として、鹿児島にある知覧特攻平和会館とZOOMで各教室を繋いで平和学習を行いました。 現在勤めているのは埼玉県にある公立高校ですが、鹿児島とリアルタイムで繋がって授業が出来てしまうとは、改めて凄い時代になりました。 英語…
こんにちは、タカヒロです。 授業力を高めていくためには、何に気を付ければいいのだろう!? このように授業の質について悩んでいる先生方は少なくないのではないかと思います。 特に新任のころは、とにかく授業をこなしていくことで精一杯ですよね…。 私も…
こんにちは、タカヒロです。 コロナの第三波が押し寄せている今、なかなか海外に足を運ぶことが難しい状況が続いています。 なんだか海外が遠い世界に感じられてしまいがちです。 しかし、そんな中だからこそ日本内でも海外にいるかのような感覚を味わいたい…
こんにちは、タカヒロです。 「英検1級」。 日本では強力な英語力証明となるため、取得を目指す方も多いかと思います。 しかし、さすが最難関の英語試験。合格率は例年10%程度と、簡単には合格させてもらえません。 私は2019年3月に、3度目の受験でよう…
こんにちは、タカヒロです。 学校でも家庭でも、子どもと接していれば必ず叱らなければならない場面はあるかと思います。 身近な大人が「叱る」ことで、子どもは「自分はいけないことをしているのか」と気が付くことも多いです。 そこで気になるのは、どのよ…
一度は見てみたい世界遺産サグラダファミリア。 二年前に初めて訪れた際は、外部の荘厳さはもとより、内部の美しさに心を奪われました。 「こんなに美しい建物がこの世にあるのか…」 唯一無二のその教会にため息が出るばかりでした。 世界的建築家ガウディの…
こんにちは、タカヒロです。 30歳になったことを契機に、「自分のライフスタイルで本当に重要なことって何だろう」という問いに悩み続けています。 難問過ぎて、出口のないトンネルに入った気分です。きっとコナン君も迷宮入りです。 そんな中、ミニマリス…
こんにちは、タカヒロです。 近年、教員として働きながら、海外留学をしてMA TESOL取得を目指す方が増えてきているように思います。 私自身、教員として5年働いた後、一年間の休職を得て、イギリス大学院(University of Brighton)でMA TESOLを取得してきま…
こんにちは、タカヒロです。 コロナ禍をきっかけに今までより本を読むようになり、ここ半年で様々な本を読み漁ってみました。 その中でもやたらと自己啓発系、ビジネス系の本に手を出すことが多かったのですが、「なんでこれまでこれを読まなかったんだ…。」…