その他諸々
「日本ってどんな国?」 留学ではよく聞かれる質問の一つだと思います。 皆さんはこの質問にどう答えますでしょうか? 私は27歳の時に、初めて長期留学をしました。 イギリスに一年間滞在したことで、「日本がどんな国なのか」を初めて客観的に考えること…
先週、修学旅行の事前学習として、鹿児島にある知覧特攻平和会館とZOOMで各教室を繋いで平和学習を行いました。 現在勤めているのは埼玉県にある公立高校ですが、鹿児島とリアルタイムで繋がって授業が出来てしまうとは、改めて凄い時代になりました。 英語…
こんにちは、タカヒロです。 30歳になったことを契機に、「自分のライフスタイルで本当に重要なことって何だろう」という問いに悩み続けています。 難問過ぎて、出口のないトンネルに入った気分です。きっとコナン君も迷宮入りです。 そんな中、ミニマリス…
こんにちは、タカヒロです。 気が付いたら、今年の記事数が100を越えていました!いえーい! いつもご覧いただいている皆さまのおかげです!本当にありがとうございます! 毎日更新されている方々からすれば全然大したことないことなのだと思うのですが、…
無性に食べたくなるピザ。果たして嫌いな人はいるのでしょうか? ピザーラやドミノピザもとっても美味しいのですが、本場イタリアのピッツァを食べたくなる時もありますよね。 そう、食べたいのはピザではなくピッツァなのです。 そこで今回は本場ナポリの味…
こんにちは、タカヒロです。 衝撃的なお店を発見しました、、!! 3年前にイギリス・ブライトンで始まった留学生活。 あの頃はとっても楽しかったなあ、、、またあの海に戻りたいなあ、なんて思い出に浸って過ごしているこの頃、、。 そんな中、「ブライト…
20世紀最高のロックバンドと称されているビートルズ。 「Love Me Do」,「 A Hard Day's Night」,「 Yesterday」,「Hey, Jude」,「Let It Be」、、、名曲の数々を挙げていくとキリがありません。 中学校の英語の授業でビートルズの曲を歌ったという方も多い…
「ああ、あれ美味しかったよなあ、、、あの味を思い出したい、、。」 旅行から帰ってきた後はそんな衝動に駆られることありますよね。 今回は東京で美味しいオーストリア料理が味わえるお店 「カフェ ラントマン」をご紹介します。 ”ウィーンで最もエレガン…
怒涛の三者面談weekが終わりました。 現在、公立高校で2年生の担任をしています、タカヒロです。 高2の夏となれば、自分の次の進路について考えていかなければならない時期ですよね。 三者面談では、 「将来やりたいこと決まっているの?」「行きたい大学、…
「週末は部活もないし、時間あるなあ、、、そうだ、バンクシー展に行こう!」 ということで、前から気になっていた日本初上陸のバンクシー展に行ってきました。 「これからバンクシー展に行く」「バンクシー展が気になる」 という方へ、 バンクシー展に行く…
分散登校が始まりました! 同時に、オンライン授業が流行ってきていますね!! オンライン授業と一口に言っても、録画した映像をインターネットで一方的に配信する、予備校のような録画タイプと、ZoomやSkypeなどを使って双方向にやり取りが可能なLIVEタイプ…
いよいよ学校が再開します。 今日の職員会議で今後の日程や取り組みが詳細に決まっていきました。 ・学校が再開されることが不安 ・どんなふうに再開されていくのか こんな声も多いかと思います。 with コロナの時代、学校がどう再開していくのか、また懸念…
ブログを毎日更新するようになって1ヵ月が経ちました(4月27日のみ急用で更新できず、、、)。 本当に読んでくださっている皆様のおかげです。ありがとうございます! この記事ではこれまでのブログ更新について振り返り、気が付いたブログのメリットに…
・長時間、自宅で勉強・作業に集中することが出来ない ・脳は活発なのだが、注意が散漫してしまう これは私自身の最近の悩みです。 在宅勤務ですので、環境を変えて、、、ということが出来ません。 やることは沢山あるので、やろうとする意識はあるのですが…
「叱ること」って本当に難しいですよね。 特に教員駆け出しのころなんて、経験がないため自分の感覚でやっていかなくてはいけないことも沢山あります。 しかし、叱るべき場面で叱れないと、信頼される先生には成り得ないし、学級崩壊を引き起こすきっかけに…
各都道府県が5月末までの休校を取り決めている最中ですが、文科省より通知が出ましたね。 5月2日の読売新聞から抜粋してまとめました。 ・小学1年生、6年生、中学3年生を優先に、分散登校で段階的に教育活動を再開するよう求める通知を出しました。 ・…
こんにちは、Toyです。 緊急事態宣言の延長が発表されそうで、また気落ちしてしまいますが、少しでも前を向いてやれることをやろう! ということで、私の【人生を変えた】と言っても過言ではない、とっておきの一冊を紹介したいと思います。 それがこちら。…
中学校か高校か。 公立学校の採用試験を受ける際には、(中高一貫校を除いて)どちらかを選択しなければなりません。 大学生であれば、まだ勤めてもいないのにどちらかを選ぶことは中々酷ですよね。 「中学校で採用になったけど、高校でも勤めてみたい。」 …
昨日読んでいた「10年後に 食える仕事 食えない仕事」からの引用です。 10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタチ 作者:正裕, 渡邉 発売日: 2020/02/28 メディア: 単行本 「OECD調査(2019年6月発表)によると、日本の中学…
コロナの影響でここ数か月、世界は目まぐるしく変化して、時代が大きく動いていっているなあと感じます、、、。 客観的にみると、今色んなところで、これまでの常識や一般的な考え方がガラッと変わるパラダイムシフトが起きるタイミングを迎えているんじゃな…
最近はお家の中で、ああ、留学最高だったなあ、留学まで大変だったなあ、と振り返ることが多いです。 私は(まだ)成功者でも何でもないですけど、 題名が題名ですし、今日はとりあえず思ったことを書き綴ってみたいと思います。 「何が起こるかは自分で決め…
「教員になりたいけれど、中学校と高校、どっちの方が自分に合っているのだろう、、、。」「中学校と高校で生活や教科指導、部活はどう違うのだろう。」 そのような疑問のヒントになればと、自分のこれまでの経験(たった中学校6年+高校1年ですが、、、)…
こんばんは。 新型コロナの影響で、先ほど公立小中高の臨時休業の要請が出されました。 ただでさえ入試だ、学年末処理だでバタバタしている時期なのに、行事の変更・見直しなどでさらなる混乱が免れません、、、が、文句言っていても仕方ないですね、頑張っ…
学力について、生徒の一言から考えさせられました。徒然なるままに書き綴ります。 先日、3学期の宿題考査順位が発表され、学年1位~50位の一覧を教室に掲示しました。 私のクラスで毎回学年順位7~10位辺りを取っていた生徒が、遂に今回学年1位を取…
久しぶりの投稿になります。ふと気が付けば、つかの間の冬休みが終わり、3学期も期末考査が視野に入ってくるところまで来ました。一年は本当にあっという間です、、、。去年までは高校受験に向けての指導をしていたのに、今年は中学生を受験で迎え入れる立…
12月4日、公立学校教員の勤務時間を年単位で調整する「変形労働時間制」の導入を含む改正教職員給与特別措置法が成立しました。 教員の働き方改革が待ったなしで叫ばれている中ですが、 なんだか凄い法律がしれっと決まってしまったなあ、、というのが率…
最近気になって気になって仕方がない、エコ意識について感じていることです。 “もったいない”という言葉は、一言で英訳することが難しく(What a waste!が一番近い?)、日本独特の表現なのかと思います。日本では古くから物を大切にする文化が根付いている…
久しぶりの更新となります。 実は留学期間を含め初任から6年間お世話になった中学校を3月に異動となり、4月から同じ県内の県立高校に赴任しました。中学から高校への人事交流の一環で、基本的に3年間高校勤務となります。中々レアなケースだと思いますが…
先月卒論を終えて無事に帰国し、職場に復帰して早くも一ヵ月近くが経ちます、、、。 ブライトンで海を眺めてボケーっとしていた日々が懐かしいというよりかは、帰ってきてからも相変わらず中学校現場は忙しなくて、本当にブライトンに一年行っていたのか…と…
初めてのブログです。 今まであまり強い自己主張をしてこなかった人間ですが、留学を機に、備忘録の役割も含めて、すこーしずつ発信型の人間になっていきたいと思っています。 さて、一発目は英語教育について、ではなく、今何かと話題になっている「ブラッ…