こんにちは、タカヒロです。
気が付いたら、今年の記事数が100を越えていました!いえーい!
いつもご覧いただいている皆さまのおかげです!本当にありがとうございます!
毎日更新されている方々からすれば全然大したことないことなのだと思うのですが、自分にとっては1年で100記事を書いたのは初の快挙となっています。
そこで今回はブログを100記事書いてみて、自分で変わったかなと思う点を5つまとめてみました。
ブログを100記事を書いてみて変わったこと
1 インプットの量や質が変わった
一番はインプットの量が増えました。
「こんな記事を書こう」と頭で構想を練ったり、箇条書きで骨組みを作ったりしてみると、「ここの知識あいまいだなあ、こっちの知識も不足しているなあ」とインプットが足りていないことに気付いて、色々と調べ直すという作業をすることが出来ました。
結果的に、インプットの量が増えていきました。
また、本の読み方も変わってきました。
今までは「一冊の本を手に取り、最初から最後まで読む」のが普通だと思っていましたが、「複数の本を並べて、知りたい情報についてピンポイントで読む」という方法に変わってきました。
この方が「結局はこの本とこの本、同じようなこと言ってるなあ」「同じ内容でもこれだけ表現の仕方が違うのか…」といったことに気付けて、効率よく知識を吸収できているような気がします。
ブログはアウトプットの作業なのに、インプットの量や質が変わったと気付いたときは意外でした。
2 人から学ぶ、真似る姿勢を思い出した
もともと何かモノを作っていくことは好きな気質だったので、ブログを組み立てていくことにはわくわくしていました。
しかしいざ始めてみると、もちろん分からないことの連発で、どうすれば皆さんのブログのように見やすくなるのか、たくさん悩みました。
そんな時は、多くのブロガーさんの記事を拝見して、「このレイアウト分かりやすいなあ」「このカスタマイズかっこいいなあ」とたくさん真似させてもらいました。
教師という職業柄、人に教えることに意識がいきがちだったのですが、ブログを書き続けることで、人から学ぶ、真似る姿勢を思い出させてもらえました。
3 アウトプットをする楽しさを感じてきた
正直始めた当初は、何を書いて良いかも、どう書いて良いかも全く分からず、アウトプットすることはただただ苦痛でした。
「アウトプットしていかないと成長しない」ということは頭では分かっていながらも、手が一向に進まず、時間ばっかり過ぎていた時もありました。
しかし最近は、アウトプットをする楽しさを感じるようになってきました。
頭の中で考えていたこと、ぼやっと持っていた知識を「見える化」して発信することは、頭の中がスッキリ整理整頓されていく様でとっても気持ちが良いんだと気付きました。
まだまだ発展途上ですし、毎日ブログを更新されている方々には足元にも及びませんが、自分なりにアウトプットをするメリットにも気付き出しているように思います。
4 結局は自分次第だと再認識した
「ブログは継続が重要」ということは分かっていましたが、自分の怠慢さで更新を暫くサボってしまうと、目に見えてアクセス数が減るのが分かります。
ブログを育てて少しずつ認知度を広げていけるのか、そのまま更新をサボって化石化したブログになっていくのかは、結局は自分次第だよなと再認識しました。
何事も自分次第ですが、ブログ程個人のさじ加減で成長か退化かが目に見えて分かるツールはないんじゃないかと思います。
今の職場では毎日更新するのは体力的に厳しいですが、退化はしたくないので、隙間時間をうまく使ったり、仕事をより効率化して時間を捻出しながら、記事を書き溜めていきたいです。
5 新たな目標ができた
100記事を越えたことで、新たな野望も見えていました。
自分のペースでコツコツ続けながら、「学校の先生が書いてる英語教育のブログ」だったらこんなのがある、という具合に周知されるようになっていきたいです。
実際に教育現場を見ている教員が書くことに意味があると思っていますし、今後も英語教育に関する情報や留学を目指す方に役立つ情報を中心にお伝えしていきたいなあと思っています。
自分自身も、記事を書き続けていくことで見える新しい景色を見ていきたいです。
まとめ
インターネットやテクノロジーの恩恵で、今や個人がガンガン情報を発信できる時代になっているのは本当にありがたいことだなあと思います。
たった数十年前には誰も経験することのできなかったそんな贅沢が、自分の努力次第で誰でも経験できるということは幸せなことです。
そうやって各個人が情報を発信していくからこそ、ブログや動画など様々なコンテンツがさらに充実し、人々の人生をより豊かにしていくんですよね!
昨今のコロナ禍で気が滅入っている場合ではありませんね。
「今あるもの」への恩恵を忘れずに、人生を豊かにするための心構えを持ち続けていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました! 今後とも宜しくお願い致します。