「日本ってどんな国?」
留学ではよく聞かれる質問の一つだと思います。
皆さんはこの質問にどう答えますでしょうか?
私は27歳の時に、初めて長期留学をしました。
イギリスに一年間滞在したことで、「日本がどんな国なのか」を初めて客観的に考えることが出来ました。
留学で出会った友達に、日本のことについて話す際になって初めて、日本のことについて考え、「あ、日本って世界的に見たら、とっても魅力のある国なんだ!」ということに気が付きました。
この記事では、「日本の魅力だ!」と思う点をまとめてみたいと思います。
世界に誇れる日本の魅力 6選
1 規律を大切にする
2020年4月、新型コロナが猛威を振るい始め、欧米の各国が「外出禁止令」という強い措置を取ったのに対し、日本では「要請」という形を取りました。
それでも日本では「自粛ムード」全開となり、この危機を乗り越えようと国民全体として動いているように思えます。
これは「規律を大切にする」という日本の国民性が証明された印なのではないかと思えます。
「ルールが決まっていなくても、規律を守れる」「他者への思いやりがある」
これは世界に誇れる国民性だと思います。
2 掃除文化
日本の学校では掃除の時間があり、自分たちで掃除することが当たり前になっていますが、海外では珍しい文化です。
交換留学で日本の学校を訪れる留学生は、生徒達が掃除している光景を見て、間違いなくびっくりします。
この掃除文化を象徴する出来事がロシアW杯でベルギーに涙の逆転負けをしたロッカールームで起きました。
日本代表の選手はロッカールームをきれいにし、ロシア語で「ありがとう」と書かれたメモを残して去りました。
それを見つけた大会スタッフがツイートし、世界中で称賛されました。
同様に、観戦していたサポーターがごみ拾いをして帰っていく様子も話題になりました。
「今夜、彼らは世界に大事なことを教えてくれた」
「土壇場の失点で敗退が決まったのに、日本のファンはスタジアムを綺麗にすることをやめない」
その掃除の様子は各国のメディアに称賛されました。
こうしたことは、日本全体に掃除文化が根付いている証だと思います。
日本人にはどこかに、「立つ鳥跡を濁さず」「掃除をしながら心を整える」といった感覚が身についているのでしょう。
そんな気品さがある日本人、素敵です。
3 勤勉さ
日本人は良くも悪くも勤勉です。
働きすぎは良くありませんが、一生懸命働こうとする姿勢は世界的に見てもピカイチです。
GDPでは中国に抜かれて3番目となってしまいましたが、そもそも日本の人口で今でも世界3位をキープしていることが凄いです。
中国は約14億人、アメリカは3億人なのに対して日本は1.2億人です。
それだけ国民一人一人が一生懸命働こうとしているということの証です。
トヨタが大切にしている「改善」という言葉は、そのまま「KAIZEN」という英語で使われるようになりました。
日本ではコンビニで店員さんが座ってゲームしていることはありませんし、電車は1分遅れたら「お急ぎのところ申し訳ございません」のアナウンスが流れます。
日本人の勤勉で律儀なところ、結構好きです。
4 治安がいい
最近はあおり運転で逮捕されるケースなども見ますが、それでも世界的に見たら治安はかなり良いです。
タクシーでぼったくられるようなことはありませんし、街中の至る所に自動販売機が設置されていても壊されません。
日本人はカフェなどでは荷物を置いて場所取りをして注文に行きますが、海外では怖くて出来ません。
海外ではそもそも「ここで夜に出歩くのはよくない」「ここに住むのは避けた方が良い」といったエリアが存在しますが、日本では全国どこにもそのような場所を聞いたことがありません。
「暮らしやすさ」という面でも日本はかなり魅力的です。
5 教育水準が高い
日本のどこに生まれても、ほとんど平等に教育を受けることが出来ます。
今問題になっている部活動に関しても、日本ほど学校で様々なスポーツ・活動に打ち込める環境が整っている国はそうそうありません。
サッカーを例にとると、上手な選手はトレセンに選ばれ、【地区トレセン→都道府県トレセン→全国トレセン】と繋がっていきます。
本田圭佑、長友佑都、大迫勇也などのサッカー選手は高校サッカー選手権に出場していますし、部活を通して鍛えられてプロになった選手は多くいます。
日本のどこにいても努力次第でチャンスを掴める、そんな環境が整っている点も日本の魅力です。
6 禅の心
日本には「禅」の文化があります。
余計な飾りをせず、不要なものを徹底的にそぎ落としたところに美しさがある。
スティーブ・ジョブズはそうした「禅」のスピリットを元にiPhoneを生み出したというのは有名なエピソードです。
日本の有名な庭園に「枯山水」があります。
水が存在しないところに、谷川の流れを感じるように作られています。
枯山水で有名な京都・龍安寺で、ただ黙々と庭園を眺めて谷川の流れを感じた経験のある日本人は多いのではないでしょうか。
物をたくさんもつことが自由ではない。
大切なのは、物を自由に活かす心を持つことだ。
禅はそうしたマインドを伝えてくれます。
まとめ
まだまだ日本の魅力はたくさんありますが、今回は日本の文化や国民性がもとになっている魅力を書き出してみました。
やっぱり日本って素敵な国ですね、、!
自分なりに日本の魅力について語れるようになっておくと、外国人と話す際に役に立つかもしれません!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた!