こんにちは、タカヒロです。
(新任教師)クラスの担任を持つのが怖い…。どのように学級経営していけばいいのか分からない…。
新任教師は誰もが抱える悩みだと思います。
最近では赴任直後から担任を持つケースも少なくありません。
そんな中で学級経営・生徒との関係がうまくいかず、ストレスを抱えて教師を辞めてしまう方が後を絶たないことがとても残念です。
この記事では新任教師が上手に学級経営していくために知っておきたいことを5つ紹介したいと思います。
私もこれまで中1~高2までの担任をしてきて、多くのことに悩みもがいてきました。
その中で気付いた生徒との関わり方で大切なことを、これからクラスを受け持つ新任の先生方へお伝え出来たら幸いです。
それではどうぞ!
新任教師が上手に学級経営するために大切なこと
①生徒が主人公であり、主体であるということ
新任の先生が熱心に生徒に向き合うことは大事なことですが、先生が前面に出過ぎてしまい「生徒が主人公、主体であること」を忘れてしまってはいけません。
例えば合唱祭に向けた練習。
教師が指示する場面も必要ですが、それぞれのパートリーダー、指揮者、伴奏者がクラスの中心となって活躍するチャンスになります。
勉強面ではあまり目立たない生徒がパートリーダーとなって積極的に声を出したり、普段は大人しい女子生徒が、ピアノ伴奏者としてクラスの合唱を良くするために適切な指摘をしたりします。
教師はそうしたチャンスをサポートする側に回れば良いです。
先生が張り切って目立ってしまうのではなく、「その行事で中心になる生徒にどんどん役割を振って、それをサポートしていく」というスタンスがいいと思います。
そのような姿勢を通していけば、徐々に担任がいなくても自分たちでやっていけるクラスになっていくかと思います。
担任がいる前ではしっかりやるけれど、いなくなったしっかりやらない、というクラスにしないためにも、「生徒が主人公、主体である」ということを念頭に置きたいです。
②生徒を意欲的にするためには、教師が意欲的であること
生徒を意欲的にするための一番の方法は、教師が意欲的な姿勢を生徒に見せることです。
例えば、掃除の時間。
「なんで掃除しないんだ!しっかりやれ!!」
と叱って掃除を見張る姿勢をとるより、
「おれこっち側やるから、○○君そっち半分やって。」
と声を掛けて一緒に掃除した方が、100倍効果があります。
それを嫌がる生徒は見たことがないし、掃除した後に「めっちゃ綺麗になったな!ご苦労様!」と声を掛ければ、どんなヤンキー生徒でもまんざらでもない表情をします。
一緒にやって見届けるから、評価もしやすいし生徒にも伝わりやすいです。
新任のころは特に、何でも生徒と一緒にやるという姿勢はとても大切だと思います。
③生徒一人一人の良い所を見つけること
「生徒一人一人の良い所を見つけること」。これもとても大切です。
クラスはオーケストラのようなものです。
素晴らしいハーモニーを生み出すオーケストラでは、バイオリンはバイオリン、ピアノはピアノ、トランペットはトランペットと、それぞれがそれぞれの良さを出しています。
全員がピアノでも、全員がシンバルでも、全員が指揮者でもだめ。
個性の豊かさがあり、それらが一つにまとまることによって奥深い響きが生み出されます。
クラスも同じではないでしょうか?
ほかのメンバーと同じになる必要はなく、さまざまな出会いの中で、自分らしさを大切に成長していけばそれでいいのです。
そのために教師は生徒それぞれ良さを見つけて、認めてあげればいいのだと思います。
④生徒のことを決めつけたり、知った気にならないこと
残念ながら職員室ではたまに「○○君は~だから。」「△△さんはほんと~。」といったような生徒を決めつけたり、生徒に関して知った気になったような発言をする先生がいますが、あまり感心できません。
クラス担任を持ち、学校生活を共にしていたとしても、「生徒が成長しているプロセスの一部を見ているに過ぎない」からです。
生徒が幼少期にどのように育ったのかを知っているわけではないし、学校以外でどのような生活をしているのかを知っているわけではありません。
一番生徒のことをよく見て、一番長い時間を一緒に過ごしているのは、生徒の親です。
だからこそ、保護者との関係をより良くし、多面的に生徒の無限の可能性をサポートしていくことが大切です。
一教師が知り得ている生徒の情報はごく一部です。
生徒を決めつける姿勢は絶対にやめましょう。
⑤「新任だからこそできること」を一生懸命やること
教師の年齢によって出来ることは違ってきます。
よく学年団は家族構成と似ていると言われます。
学年の中にはベテランで威厳のあるお父さんキャラのような先生や、厳しくも優しいお母さんキャラのような先生がいて、それぞれの役割があります。
新任の先生は、気軽に相談できるお兄ちゃん、お姉ちゃんキャラになれば良いのだと思います。
休み時間に一緒に遊んだり、放課後に流行っているものの話をしたりすることは、若手の先生だからこそ出来ることです。
変に「威厳があるように接しなきゃ!」と背伸びしてしまうと生徒と信頼関係を築きづらくなります。
自分に与えられている役割を理解して、「新任だからできること」を一生懸命にやればそれでいいのだと思います。
まとめ
以上、新任教師が上手に学級経営するために大切なことを5つ書いてみました。
①生徒が主人公であり、主体であるということ
②生徒を意欲的にするためには、教師が意欲的であること
③生徒一人一人の良い所を見つけること
④生徒のことを決めつけたり、知った気にならないこと
⑤「新任だからこそできること」を一生懸命やること
どれも本当に大切なことだと思います。
「教師は生徒を創ることを通して自分が創られる」
どこかの教育雑誌に載っていた言葉なのですが、個人的にとてもお気に入りの言葉です。
分からないことだらけの中で学級経営をしていく新任時代は本当に大変です。
しかし、そうして生徒と向き合い生徒の成長を見守る中で、教師自身も成長していけます。
共に生徒に信頼される教師を目指して頑張っていきましょう!
この記事が少しでも新任の先生方の役に立てば幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた!