こんにちは、タカヒロです。

そんなお悩みにお答えします。
確かに英語の教材は数えきれないほどあるし、何を基準に自分に合った教材を選んでいけば良いのかは難しいですよね。
しかし実は、効果的なインプットをしていくためには、教材選びにちょっとしたコツがあります!
この記事では、
・効果的にインプットしていくための4つのポイント
・インプットに適している教材
を紹介していきます。
この記事を読むと、自分に合ったインプット教材を選べるようになりますよ。
是非最後までご覧ください!
Contents
効果的にインプットしていくための4つのポイント
効果的にインプットしていくためには4つの抑えるべきポイントがあります。
1 理解可能であること
2 自分に関係していること
3 生きた英語であること
4 音声と文字の両方に触れること
この4つになります!
順番に解説していきます!
1 理解可能であること
まずは自分が理解可能な範囲である教材を選びましょう。
英語学習を始めたばかりの人が、いきなり分厚い小説などを手に取ってしまうのはNGです。
学者のKrashenは「i +1」という現在のレベルよりもほんの少し上のレベルをインプットの対象にすることが重要だと述べています。
Readingの教材を選ぶのであれば、分からない単語が多少含まれていても、全体の意味はだいたい理解できるようなレベルを選びましょう。
ちょっと自分に負荷が掛かるくらいの教材がちょうど良いです。
いきなり100キロのベンチプレスを持ち上げられないのと一緒で、自分に合ったレベルのトレーニングが必要です。
背伸びのし過ぎは禁物、英語学習は筋トレです。
自分のレベルを把握するためにはメタ認知を使って自分を客観視することが超重要です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
続きを見る
英語学習を継続させるコツは、メタ認知力を高めること
2 自分に関係していること
次に、インプットする内容が自分の生活・将来・興味などに関係していることが重要です。
英語学習は継続していくことが最重要なので、自分にとって面白くない内容ではシンプルに学習が続きません。
受験勉強での英語は自分が興味のない内容を読解していかなければいけない時もあるので、たまに苦痛を感じますよね。
英語を学び直すのであれば、自分が内容的に知りたいこと、興味のあることに絞って勉強していけば良いのです。
ということは逆に「何にも興味が持てていない状態」では、いくら英語を勉強しようと思っても、英語学習を長続きさせることは難しいかもしれません。
そのような場合には、まず世の中のさまざまなことに興味を持って知識を増やしていく必要があるかもしれません。

3 生きた英語であること
英語を改めて学び直すのであれば、生きた英語が学べる教材を選びましょう。
中高大と英語を10年勉強したのに話せるようにならない…。
という意見をよく聞きますが、学校で学ぶ教科書は「体系的に英語を学習できるように編集されたもの」、「あらゆる分野を網羅するように編集されたもの」です。
現実のコミュニケーションで使用する英語とは少し違います。
多くの日本人に足りていないのは、生きた英語を聴いたり読んだりして理解する実践経験です。
とはいえ、教科書をもとに中高大としっかり英語を勉強してきたのであれば、英語の基礎力は十分についているはずです。
社会人になって英語を学び直す際に、「生きた英語」にフォーカスしていけば、これまでの基礎力と結びついて実践で使える力になっていきます。
4 音声と文字の両方に触れること
最後に、音声と文字の両方に触れることも重要です。
「音声・文字・意味」がセットになってインプットされていくことで、応用の利く知識になっていきます。
教材選びの際、大抵は文字を見てレベルを判断していくかと思いますが、簡単に音声が入手できるかどうかも確認するようにしましょう。
日本人の場合、「読むのは得意だけれど、聴くのは苦手」という方が多いように思います。
ひょっとしたらインプットが文字で書かれたものに偏っているのかもしれません。
ここまでをまとめると、
効果的にインプットしていくためには、
1 理解可能であること
2 自分に関係していること
3 生きた英語であること
4 音声と文字の両方に触れること
この4つをポイントに教材を選んでいくことが重要です。
インプットに適している教材
それでは具体的に、どのような教材がインプットに適しているのでしょうか?
上のポイントを参考にいくつかご紹介します。
1 ラダーシリーズ
readingの定番ですが、やはりおすすめです。
レベル別で細かく分かれているため、無理なくインプットしていくことができます。
また種類も豊富なので、自分の気になった作品を見つけやすいです。
日本語で読んだことがあり、話の内容をある程度理解しているものを英語で読み直すというもの良いですね!
2 音読トレーニング
2020年に買って試してみた教材ですが、とても良いです!
まずスピーカーがスティーブ・ジョブズやスティーブン・スピルバーグなど全員レジェンド級なので、スピーチの内容が面白いです!まさしく「生きた英語」を学べます。
また自力で音読トレーニングしていけるよう注釈や音声サポートが揃っているので使いやすいです。
音読を通して「文字と音」をセットで自分に落とし込めます。
これ一冊をスラスラ言えるように繰り返し練習するだけで、かなりの力が付きますよ!
1600円程なので、コスパ最高です。
レベルとしては英検2級~準1級くらいかと思います。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
続きを見る
【英語の音読が楽しくできる!】名スピーチを使ったおすすめ教材
3 DUO
最近さらに認知度を増している単語帳です。
これ以上効率的にインプットできる単語帳はないのではないかと思えます。
単語帳を使って学習することは退屈になりがちですが、DUOでは実践的に使えるフレーズが学べます。
その上、内容も面白いです。
復習用の音声と共に活用していくことがおススメです。
「内容が面白いから勉強が続く。勉強が続くから力が付く。」
そんな典型的な教材だと思います!
より詳しくはこちらの記事をどうぞ。
続きを見る
【超効率の良い最強単語帳】DUO3.0のおすすめポイント4選
まとめ
以上、
・効果的にインプットしていくための4つのポイント
・インプットに適している教材
をご紹介しました。
学生時代には時には苦痛を感じながら英語を学ぶ必要もあったかもしれませんが、社会人ではそのような必要はありません。
自分で興味のある教材を選んで、自分が知りたい情報を得るため、自分の使用目的に合わせて英語を理解しようとすると学習の質が変わってきます。
自分に合った教材を選んで、インプットを継続させていきましょう!
インプットに関してはこちらの記事も合わせてどうぞ!
-
-
【英語学習】効率的にアウトプットするコツと練習法2選
続きを見る
続きを見る
【学校だけでは足りない!】英語学習に必要なインプットの量とは?
英語学習を頑張る方への何かの参考になれば幸いです。
ではまた!